茶房 アトリエ ワタナベ 『禅画 達磨画展』 
2012/09/28 Fri. 21:13 [edit]
県道青梅・入間線は友人宅へ向かう道です。
最近は打ち合わせに行く道になっています。
途中、『茶房 アトリエ ワタナベ』というギャラリーがあり、時々立ち寄らせてもらいます。絵を描くオーナーは、ギャラリーのことなどいろいろ親切に教えてくださいます。

今は、日本禅画協会会員の大山博氏(雅号 園光)の『禅画 達磨画展』が開催されています。
達筆な書とともに、描かれる達磨他。禅画を描き13年と伺いました。
入間市仏子にある所沢織物商工協同組合で開催された『テキスタルデザイン研修講座』を受講した時に感じたのですが、作品には人柄が出るような気がします。
大山さんは、シャープでおしゃれな方と印象を受けました。おしゃれな方は、絵でもバランスが良いように思います。絵と書が一体になり世界が作られています。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
最近は打ち合わせに行く道になっています。
途中、『茶房 アトリエ ワタナベ』というギャラリーがあり、時々立ち寄らせてもらいます。絵を描くオーナーは、ギャラリーのことなどいろいろ親切に教えてくださいます。

今は、日本禅画協会会員の大山博氏(雅号 園光)の『禅画 達磨画展』が開催されています。
達筆な書とともに、描かれる達磨他。禅画を描き13年と伺いました。
入間市仏子にある所沢織物商工協同組合で開催された『テキスタルデザイン研修講座』を受講した時に感じたのですが、作品には人柄が出るような気がします。
大山さんは、シャープでおしゃれな方と印象を受けました。おしゃれな方は、絵でもバランスが良いように思います。絵と書が一体になり世界が作られています。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
小笠原亮一個展 
2012/09/26 Wed. 18:50 [edit]
絵を描かれる方に、とても魅力的な絵を描かれると伺い、埼玉県日高市のアートカフェジョイナスで開催されている『小笠原亮一個展』を訪ねました。
わたしが好きな絵を描く方からのおすすめだからでしょうか、やはり小笠原さんの絵にも惹かれました。

心の風景の中にあるような野の花、瑞々しく繊細でたおやかな花。
どんな場所に飾ったら素敵だろうと、思いを馳せます。フランス料理のレストラン、モネの睡蓮のように、壁一面に描いて欲しいと夢想。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
わたしが好きな絵を描く方からのおすすめだからでしょうか、やはり小笠原さんの絵にも惹かれました。

心の風景の中にあるような野の花、瑞々しく繊細でたおやかな花。
どんな場所に飾ったら素敵だろうと、思いを馳せます。フランス料理のレストラン、モネの睡蓮のように、壁一面に描いて欲しいと夢想。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
遠山記念館 夏 
2012/09/23 Sun. 21:46 [edit]
埼玉県川島町の遠山記念館で『遠山元一と近代和風建築』展が開催されています。
遠山記念館は、日興証券創設者が母のために建てた邸宅を記念館としたものですが、丁寧に作られた建物は何回見ても新鮮な発見があります。

和室の障子・ふすまが、涼やかな簾障子・御簾に置き換えられた『夏の設え』。
そのたたずまいに魅せられることでしょう。
d-lab gallery は建築設計事務所に併設したギャラリー。ついつい建築に目が行ってしまいます。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
遠山記念館は、日興証券創設者が母のために建てた邸宅を記念館としたものですが、丁寧に作られた建物は何回見ても新鮮な発見があります。

和室の障子・ふすまが、涼やかな簾障子・御簾に置き換えられた『夏の設え』。
そのたたずまいに魅せられることでしょう。
d-lab gallery は建築設計事務所に併設したギャラリー。ついつい建築に目が行ってしまいます。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
『紗蔵』のガラスのオブジェ 
2012/09/19 Wed. 23:38 [edit]
今は飯能市となった名栗のカフェ『紗蔵』に飾られたガラスのオブジェ。いろいろな色・かたちのガラスが組み合わせられ、光があてられ、その輝きと影と透明なガラスの美しさが際立っていました。
オーナーに伺うと、気さくに上村由希さんという方の作品だと教えてくださいました。
d-lab galleryでこのような作品をご紹介できたら・・・と思いながら帰りました。

『紗蔵』は、飯能から車で一時間は40分くらいでしょうか、入間川に沿って遡り、秩父方面への道が分かれるところをそのまま進むと間もなくあらわれる漆喰の白が美しい蔵です。
オープンして約一年とのこと。自然の中で美味しいコーヒーが味わえます。
業務用の火力の強いガスコンロもあり、また、メニューにはありませんでしたがパンも焼かれるようで、これからも楽しみなカフェです。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
オーナーに伺うと、気さくに上村由希さんという方の作品だと教えてくださいました。
d-lab galleryでこのような作品をご紹介できたら・・・と思いながら帰りました。

『紗蔵』は、飯能から車で一時間は40分くらいでしょうか、入間川に沿って遡り、秩父方面への道が分かれるところをそのまま進むと間もなくあらわれる漆喰の白が美しい蔵です。
オープンして約一年とのこと。自然の中で美味しいコーヒーが味わえます。
業務用の火力の強いガスコンロもあり、また、メニューにはありませんでしたがパンも焼かれるようで、これからも楽しみなカフェです。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
林静一現代美人画展 「読む」 
2012/09/10 Mon. 21:41 [edit]
国立の新しいギャラリーで林静一さんの作品展が開催されています。
林さんは、ロッテのキャンデー小梅ちゃんや、仙台銘菓「萩の月」のイラストを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。。
しかし、もう少し上の世代にとっては、ガロに掲載され、伝説のように語られる『赤色エレジー』を思い浮かべる方も多いかと思います。
『読む』をテーマに、林さんの描かれるほっそりしたたおやかな女性の小品がならびます。

『国立』は散策したい町です。大学通りの美しい並木、ふらりと立ち寄れるギャラリー、コーヒーの美味しいお店・・・。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
林さんは、ロッテのキャンデー小梅ちゃんや、仙台銘菓「萩の月」のイラストを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。。
しかし、もう少し上の世代にとっては、ガロに掲載され、伝説のように語られる『赤色エレジー』を思い浮かべる方も多いかと思います。
『読む』をテーマに、林さんの描かれるほっそりしたたおやかな女性の小品がならびます。

『国立』は散策したい町です。大学通りの美しい並木、ふらりと立ち寄れるギャラリー、コーヒーの美味しいお店・・・。
2012年11月以降のご予約を、FAXまたはe-mailで受け付けています。詳細については、このブログのカテゴリ d-lab gallery about をご覧ください。
不明の点等、お気軽にお問い合わせください。
| h o m e |